2019年11月12日
教育大学にて、塗り絵を使ったアートセラピーの講義をしました。
今日は、教育大学岩見沢校で「パーソナルカラーと選びとる色を使ったヘルスマネージメント」という内容で講義をしました。
「パーソナルカラーを活用する」ことがメンタルヘルスに及ぼす効用をシェアしたあと、着がちな色に表れる心理を考察。
その後、色彩学校の末永メソッドの一つ「もう一人の私」の塗り絵を描き、色彩に表れた自分の心理の自己考察をしてもらいました。
「今の自分と10年後の自分」「人からこう見えていると思う自分と自分が思う自分」など様々な二人の自分を描く学生たち。
今の自分に全く彩色しなく、繋いだ手のみ肌色に塗っていた男子学生。そこに表れる心理をとても興味深く読み解いていました。また、ほぼ全員が二人の色に違いがある中、就活を無事終えたある男子学生は、今の自分と10年後の自分にさほど「色、彩度、明度」とも違いがなく、充実感と未来への期待感、精神的安定、開放感、向上心などに溢れていました。
なんとなく直感で塗ったけど、そこに自分の気づいていない深層心理が表れていてびっくりしたと皆さん語ってくれました。
日本の色彩心理学者の草分け的な存在の末永蒼生先生。その先生がご自身と父親のアトリエに通う何千名という生徒さんの絵の色彩に表れる深層心理を検証し体系化し、かのユングの作ったスイスのユング研究所からも高く評価されている末永メソッド。色彩心理の奥深さに魅了され、40代後半から2年に渡り学びましたが、久々に塗り絵を使った自己考察をしてもらい、その力強さに、良さを再認識。
もっと使って行くぞ〜〜‼️という思いを新たにしました✨
2019年9月7日
今年も教育大学岩見沢校にて、1年生と三年生の授業をいたしました。
今年も教育大学岩見沢校の、寅嶋静香先生の1年生と3年生のクラスで「色を介したセルフマネジメント」と「色彩の心理」のお話をさせていただきました。
多感な時期の彼ら
就活中だったり
スポーツで常に結果を求められたり
いつも否応なく、
ひとと比べられ、評価をされている私たち
「あれができる」「ここが素晴らしい」という能力や特性、「行動の成果に価値があるかどうか」で、常に人と比べられ、評価をされる社会。だから、それこそが、自分の価値と感じてしまいがち。
でもどんな能力があろうが無かろうが、行動の結果がどんなものであろうと、そしてそれをもとにどんな、評価をうけようとも
誰がなんと言おうと!
「存在としてのかけがえのなさ」には、違いはないし、何よりも「私違の存在自体にかけがえのない価値がある」という真実。
そこに目を開き、自分を俯瞰してみる目を持って欲しいなあという思いで、いつもお話をしている。
これから教師となり、親となるかもしれない彼ら。たとえ今は「かけがえのない存在としての自分」を残念ながら、体感することができていなくても、少なくとも、そんな視点を持ててこそ初めて、「生徒や我が子」に対しての、共感的な愛を持つことができるようになるのではないかと思う。
だれもが
かけがえのない存在
どんなあなたも
愛してる
「十月十日子供を宿しているとき」の、多くの母親の心に、湧き上がってくるこの、まごうことなき感情に、理屈なんてなんにも、必要ないのだと思う。
真摯な瞳で時に目に涙を光らせながら、まっすぐに話を聞いてくれる純粋な学生さんたち。
「貴方は貴方の花であれ」
に感動したと言ってくれるけど、
ほんとは、いつも、祈るような思いで、心の中で伝えているんだ
どんなみんなも、
めちゃんこ
愛してる‼️
2019年1月12日
アリオ札幌にて~簡単便利!見て納得~「着やせテクニック」のミニセミナーを開催しました。
先日アリオ札幌での子宮頸がん啓発イベント〜シャインキャンペーン〜「美しく健康な女性をめざして」の中で、~簡単便利!見て納得~「着やせテクニック」のミニセミナーを開きました。
モデルは中学時代からの友人恵子さん。何度も、着たり、脱いだり、輪ゴムで留めたり、アクセサリーつけたり。。恵子さん、大活躍!!
「百聞は一見にしかず」
ビフォーアフターを皆様に見ていただきましたが、とても分かりやすく楽しかった!と大変ご好評をいただき、とても幸せでした!
このイベント、今回も、HBCラジオの「ファイターズDEナイト!」のパーソナリティとしてご活躍の斉藤こずゑさんが司会をして下さり、また「アキトム」などのラジオ番組で人気の中野智樹さんもパネルディスカッションなどにご参加頂き、とても温かい空気の中、盛会のうちに終了しました。来年以降もまた、行う予定ですので、お時間のある方は是非お立ち寄りくださいませ。
2018年6月29日
「後志女性協議会大会」に講師として参加しました。
6月29日、岩内で後志女性協議会大会に講師として参加しました。
今年度の大会全体のテーマは「いつまでも素敵な女性であるために〜女性が輝く地域作りを目指して〜」
そして私がご依頼を受けた講演会のテーマは「老いてますます健康で美しく」
今回は60代から80代の女性が230名ほどご参加くださったのですが、これまで20代から50代対象の講演会が多かったため、是非シルバー世代にお話ししたいと思っていたところのご依頼で、とても幸せでした。
講演会のテーマ的に「赤」と決めて赤いワンピースを着ていったのですが、登壇の際や、「似合う色」や私達世代に必要な「着痩せテクニック」をお見せするため、モデルとして手伝ってくれた友達が様々に着替える度に、お〜〜!、わ〜〜!と会場中が盛り上がってくださり、本当に嬉しかった!
担当の皆さまとの打ち合わせ時や、当日感じたのは
この世代の女性の、いろんなことを乗り越え、年齢を重ねたからこその包容力!
パワフルポジティブエネルギー!
そしていつまでも変わらない「乙女の心」✨
今回のテーマ同様、「年を重ねてますます健康的に美しく生きて行きたい!」という強い意志も、ビシバシ感じ、わたしなどまだまだこれからだと、大変嬉しくなりました。
今回は特に、身内に不幸があった直後だったこともあり、担当の役員や教育委員会の皆様、そして中学からの友達の細やかな心配りと優しさが、本当に身に染みました。成功裏に終えることができたのは、皆さまの支えあってこそと心から感謝の気持ちで一杯です。
前泊が必要だったので優しいお湯の温泉や海の幸を堪能することもでき、人と自然の優しさに感動、癒された二日間となりました。
これから益々、私世代以上の皆様に向けての講演会や、様々なサービスを提供させていただき、皆様と一緒に、オシャレを楽しみ、生き生きと心楽しく健康的に生きていきたいという想いを新たに致しました!
2017年9月25日
「美しく健康な女性を目指してin江別」に参加しました。
9月25日、江別市と子宮頸がん啓発団体PCAFとの共催で「美しく健康な女性を目指してin江別」が行なわれました。今回は、HBCラジオの「ファイターズDEナイト!」のパーソナリティとしてご活躍の斉藤こずゑさん他、「アキトム」などのラジオ番組で人気の中野智樹さんにもご参加頂き、盛会のうちに終了しました。
寒河江先生の子宮頸がんセミナー始め、「子宮頸がんをどうやって予防するか?」や「自己採取HPV検査」について寒河江先生、こずゑさんと中野さんのパネルディスカッションが行なわれ、希望者には検査料PCAF負担で自己採取HPV採取キットが江別市から無料で配布されました。
女性にはもちろん、男性の皆様にも予防と検診の大切さを知って頂きたいと活動しているPCAFにとって、こずゑさんと中野さんのご出演を知ってご参加くださった男性の皆様が数多くいらした事は大変嬉しいことでした。
ノエビアビューティサロンgreen+cafeの北風さんと野崎さんがハンドマッサージを、私はPCAFメンバーの林さんにモデルとなって頂き、パーソナルカラーセミナーを開催しました。
個人的には、終了後「いつも鮮やかな色が似合うと思って着てたけど、これからもどんどん着ていきたいと思います!」と握手してくださったご年配の女性や「色をもっとオシャレや生活に取り入れたいって感じました!」とお声をかけてくださった女性がいらして、「色彩の力」をオシャレだけではなく、心身の健康に役立てくださる方が少しづつでも増えたら嬉しいと改めて感じた1日でした。
ご来場の皆様、ありがとうございました。
そしてお忙しい中、沢山のご協力をくださったこずゑさん、トムさん、ノエビア化粧品のお二人、寒河江先生、ありがとうございました
2017年8月21日
ハニーパーティに骨格診断の講師として参加しました。
今年嬉しかったことのひとつ。
「らしさが美しいを文化に」のメイク教室「美塾」で出会い、2014年に札幌一期生として修了式をした札幌在住の四人。その中の一人、ハニー講師として活動を始めた福本亜矢子さんが8月にハニーパーティを開くということで、他の三人もそれぞれ、フラワーアレンジメントの講師、司会、そして私は骨格診断セミナー講師として参加しました。
年代も仕事もそれぞれの私たちですが、ご縁を温めて年月を重ねてきました。いつか一緒に何かできたらと思っていたのが、亜矢子さんのおかげで現実のものとなり、予想以上のお客様にご来場頂き、とても思い出に残る幸せな一日となりました。
2017年 6月9日
6月29日
教育大学岩見沢校でお話をさせていただきました。
毎年二回から三回、教育大学岩見沢校の寅嶋静香准教授にお声をかけていただき、「色彩と自己肯定感」などの内容でお話をさせて頂いています。今年も、6月9日は、30名程の皆様に、そして6月29日には、6名の皆様にお話をさせていただきました。
特に29日は人数が少なかったこともあり、「自分を表す色」の色彩心理についてお話させていただき、その後、「自分が考える自分自身を表す色」について一人一人のコメントを頂きました。その色に自分の深層心理が表れていると感じられた生徒さんが多く、ご自身を色を介して見つめ直すひと時になったのではないかと思います。様々な質問や意見も飛び交い、色の不思議を感じて頂けたようで、私にとってもとても幸せなひと時となりました。
学生のみなさんからは、
「自信を持って自分の存在を愛し、そこから他の人の存在も丸ごとそのまま愛す、そんな生き方が出来たらとても素敵だなと思います」
「最後まですごく勉強になり、励ましてくれる言葉がいくつもあり感動しました」
「あなたはあなたの花であれ。とってもこの言葉に感動しました。生まれ変われるような気がしました」
「色によって人の気持ちや感情をコントロールできるなど、色の持つ優しさや素晴らしさに感動しました」
「自分で思っている自分と人から見た自分とでは大きく違うんだという事に気づけました。自分は良いところが思いつかなくても、他人から見れば欠点も長所に見えたりするのかなと思います。自分はこんな人だからこうあるべきというフィルターを自分にかけることはもったいないと思いました」
「先生の授業をもっと受けてみたかったです。一回だけじゃ足りません」
「自分を大切にするためにも、高校生の時にこのような授業があればいいなと思います」
「これまで生きてきた中で受けた授業で一番感動し、ためになりました」
などの嬉しい感想を沢山頂きました。
毎年、学生さんのキラキラ輝く瞳と、真摯に話を聞いて下さる姿に、こちらの方こそ力と感動を頂いています。これから沢山の生徒を受け持たれるかもしれない皆さんが、一人一人の個性と心を大切にできる、温かいまなざしを持った教師になられることを、心からお祈りしています。
2017年5月28日
昨日のイベントの写真が北海道新聞に掲載されました。
難治性がん啓発キャンペーンを記事にして下さった北海道新聞にも、私のセミナーのことを写真と共にちょこっと(笑)載せて頂き、嬉しかったです。
2017年5月27日
地下歩行空間で行われた「難治性がん啓発キャンペーン」にて、初めて
パーソナルカラー×骨格診断のセミナーを開催し大変ご好評をいただきまし
た!
「難治性がん啓発キャンペーン」第一部が5月27日に地下歩行空間で開催され、昨年に引き続き今年もセミナーを開催いたしました。
今回は初めて、お似合いになる色だけでなく、お似合いのデザイン(骨格診断)も含めてお話しをさせて頂き、大変ご好評を得ました。
美塾の友人お二人にモデルとなって頂き、先ずお似合いにならないお洋服で登場!
その後お似合いになるものにチェンジ!
オレンジやコーラルピンク、ベージュなどに、ゴールドのアクセサリー(スプリング)
×
フリルやAラインなど華やかな装飾的デザイン(ウェーブ)
がお似合いの、可憐でいつまでも若々しいイメージで、華やかな麻由さんと
ロイヤルブルーやマゼンタ、紺、無彩色にシルバーのアクセサリー(ウィンター)
×
シンプルですっきりとかっこよく(ストレート)
がお似合いの、シャープで個性的、凛とした美しさが印象的な智美さん。
お似合いになる色もデザインも全く違うお二人が、華やかに舞台を飾って下さり、目にも楽しく、凄くわかりやすかったとのコメントを沢山頂き、幸せ✨でした。
お似合いの色はそれぞれの個性が際立ち、美しく見える色なだけでなく、お顔を健康的に、若々しく輝かせる色でもあります。また、綺麗な色たちは明るい心理を引き寄せてくれます。
鏡の前に立ったご自身が生き生きと健康的に美しく見えること、そして、そんな姿にウキウキすることが、ご病気の回復や予防に役立つ。そんな思いで、いつもこのようなイベントに参加させて頂いています。
お手伝い下さった智美さん、麻由さん、細やかにご対応くださったボランティアの皆様、そして、むっちゃん‼️
ありがとうございました!
6月3日(土)のかでる2・7で行われる第二部も、盛会となりますよう応援しています。
2017年2月4日
アリオ札幌にて「シャインキャンペーン」~美しく健康な女性を目指して~無事終了いたしました。
先日アリオにて子宮頚がん啓発「シャインキャンペーン」〜美しく健康な女性を目指して〜無事終了しました。斉藤こずゑさんには、日ハムのアリゾナキャンプ取材に行かれる直前の大変お忙しい中、司会や告知など沢山ご協力いただき、感謝の気持ちで一杯です✨
他のスーパーの売り出しにぶつかり、例年に比べて館内のお客様が思いの外少なかったこともあり、開始当初はお客様の入りが心配でしたが、最後のナイトdeライトさんのライブや日ハムグッズの抽選会は大勢の皆様で賑わい、盛会のうちに終了しました。
こずゑさん、ナイトdeライトさん、沢山の皆様をハンドマッサージで癒して下さったノエビアさん、そしてパワフルに動いて下さったボランティアの皆様、いつも温かいご協力を大変ありがとうございます!
...
告知の時期やチラシの配布方法などの反省を活かし、来年以降は更に多くの方に子宮頸癌の予防と検診を身近なものと感じて頂けるよう頑張っていこうと、メンバー一同熱い思いを新たにしました
個人的には、私のセミナー終了後に「元気をもらいました」「色にこんなに力があるなんて。いいお話ありがとう!」など声をかけに来てくだる方がいらして、色の力を感じて頂けたことがとても幸せでした。
また✨サプライズ
✨で来て下さった札幌美塾二期の麻由ちゃん智美ちゃんご家族、職場時代の友人ふくみちゃん、難治性癌の啓発を熱い思いを持って頑張っている眞由美ちゃんと色達人のご主人様!
皆様の温かい思いとエールを一杯頂き感激しました✨
関わって下さった皆様、立ち止まり耳を傾けて下さった皆様、
心から
ありがとうございました‼️
「生命のゆりかごを守る」活動、まだまだ続けていきます
2016年12月24日
今年嬉しかったことの一つ
札幌ゴルフ倶楽部の会報誌「札幌」に私の「色彩のパワー」の記事が掲載されました!
今年嬉しかったことのひとつ。
札幌ゴルフ倶楽部の会報誌「さっぽろ」に私の「色彩のパワー」という文章が掲載されました。
今年は色彩と健康をテーマにお話しする機会が増えて幸せでしたが、自分の文章を寄稿させて頂くのは初めてだったので、お声をかけて頂きとっても嬉しかった!
私が色彩と健康をテーマに仕事をするにあたって、今でも折に触れ思い出す大切な友人がいます。
我が家の息子達と同学年の息子さんとお嬢さんを持つkさん。どんな時にも決して弱音をはかず、人を思う心深い、とても美しい人でした。
闘病生活を始めた頃、パーソナルカラー診断とカラーセラピーを凄く喜んでくれた彼女。似合うローズの口紅や美しいボトルを並べるカラーセラピーに元気をもらったと言ってくれ、仕事を始める決断がなかなか出来なかった私を頑張れ頑張れ!ととにかく励ましてくれました。入院が決まり、色彩の心理を添えて送った彼女の大好きな紫色のクッションや、パステルカラーの水玉のついた素頓狂な顔をした抱き枕。癒されるからと毎日抱きしめてくれていたことを、訃報を聞き駆けつけたご自宅で、ご家族の方から伺いました。
心や身体が元気を失なっている時に、様々な心身へのアプローチがあるけれど、きっと色も人の心や身体の健康増進に寄与するものになり得ると信じることができたのも、それをテーマに仕事をしていきたいという思いを持てたのも、彼女の温かいエールがあってこそ。
もう会えないと知ったあの日の悲しさと、彼女の美しい笑顔は一生忘れることはありません。
来年も自分の出来ることをひとつひとつしていけたらと思います。
2016年10月14日&26日
北海道市町村職員共済組合の「レディース健康セミナ―」でお話をさせていただきました。
10月14日と26日、北海道市町村職員共済組合の「レディース健康セミナ―」でお話をさせていただきました。
毎年一回、組合員の皆様やご家族の方々が北海道各地より一泊二日でポールスターに集われ、一日目は北海道対がん協会でがん検診を受け、夜はビオラなどの演奏を聴きながらの懇親会があって、翌日に対がん協会の職員の方のお話と、他の講師のお話があるようで、このように充実した福利厚生があることに、とても驚きました。また、皆様が検診を受けられるモチベーションを持って下さるように、職員の方々が毎年様々に工夫、努力なさっていることも知りました。
ご参加の皆様がアンケート用紙に記入してくださった「パワフルな言葉に元気づけられました!」「希望の湧くセミナーでした」「自分を再発見するきっかけになると思います!」などの嬉しいコメントに感激しましたが、「色に対して体感的な事や、心理的影響もあるとの事なので、色を選ぶときは無難なものばかり求めず、攻めていきたいと思います」など、検診にいらした方が対象だったからかもしれませんが、パーソナルカラー以上に、「色彩の生理的心理的効果」に...興味を持って下さった方が多かったことがとても嬉しかったです。
「色彩を心身の健康増進に役立てたい」という思いが少しづつでも形になってきたことがとても幸せですが、何よりも、お声をかけて下さる皆様に、本当に感謝の気持ちで一杯です。
セミナーでパーソナルカラーのデモンストレーションのモデルや司会をして下さった福祉課厚生係の、とってもチャーミングな菅原さん。恥ずかしいのでお顔をわからないようにとおっしゃり、残念!!でも菅原さん始め細々とお気遣いお手伝いくださった職員の皆様のおかげで、とっても楽しく仕事をさせて頂けました。
今後も、微力ながら一歩一歩、歩んでいきたいなあと思います。
2016年6月15日
教育大学岩見沢校札幌施設、HUGで「子育て応援!お母様のための体験講座]にてパーソナルカラー講座を開かせていただきました。
教育大学岩見沢校札幌施設 HUGでの「子育て応援!お母様のための健康講座」にてお話をさせて頂きました。
それにしても寅嶋静香先生の熱意溢れる活動が凄い!
大学では、学生さんがより広い視点で健康へのアプローチのあり方を知ることができるよう、ご自身の専門以外で健康に携わっている方たちを、授業に招へいし
更に
同じ思いを持つお仲間と共に「お母さんたちの身体と心の健康を支援する活動」に力を注ぐ。それはきっと、ひいてはそれらが、未来を生きる子供達の心と健康を支援することにつながると考えられてのことだと思います。
ご自身も子育てをしながら、そして大学に勤務なさりながら、様々な先生とのやり取りをも厭わずになさっている、その熱意とパワーに頭が下がります。
そして、小さな赤ちゃんをつれてご参加のお母様たちにも感銘を受けました。ご自身の心と身体の健康を守ることや様々な学びが、大切な子供さん達が、心豊かに健康的に生きていくための基盤になると考えられて、時間を作ってご参加なさっているのだろうなあとしみじみ感じました。熱心にノートをとる方もいらして、凄い。。
寅嶋先生とお仲間が主催なさっている子育て支援の活動、是非沢山のお母様たちに知って頂きたいと思います。
2016年6月11日
難治性がん啓発キャンペーン第二部にて、「色彩が与えてくれる物理的心理的効果や、パーソナルカラーの力」のお話をさせていただきました。
難治性がん啓発キャンペーンにて「色彩が与えてくれる物理的心理的効果やパーソナルカラーの力」のお話をさせていただきました。過度なストレスが免疫力を落とし、様々な病気の発症の一因になっているのではと考えられている昨今。ストレス社会において、色は様々に心や身体に働きかけてくれます。
郭先生の陰陽五行の五色の色に即した、様々な体調に良い食材のお話もとても興味深く、学びたい!!と強く思いました。
講座終了後お弁当を頂いていたら、ボランティアでお手伝いをなさっていた男性が声をかけてくださり
...
僕、還暦越えてから、ピンクや綺麗な色着てるんですよ。今日もほら、ピンクの綿パンに、ピンクや紫のチェックのシャツ。楽しいよね!みんなもっと色んな色着ればいいのに。僕みたいに奥さんがきっと似合うからって言ってくれるの大事。一緒に買い物行くのよ。
なんか、しみじみ嬉しかった。
男性は特に仕事では、ネクタイくらいしか色に意識がいかないと思いますが(ほんとは、紺も茶もグレーもお似合いなるものと顔色悪くみせるものとあるけれど。。)プライベートではもっともっと楽しめるはず。
奥さんの、「あなた、似合う」大事〜〜!
2016年5月27日
難治性がん啓発キャンペーン第一部に参加してきました。
「難治性がん啓発キャンペーン第一部」に参加してきました。がん患者会のみなさんが沢山お手伝いなさっていて、とっても温かく、そして必要な情報満載のイベントでした。
体験者の方の「癌にかかって沢山のギフトを頂きました。樹木希林さんが言っていらしたように、自分らしく生き切りたい」というお話に胸打たれ、生きることの意味を改めて考えさせられました。
また、これまでこちらのキャンペーンでのパーソナルカラー診断や女性のがん患者さんにむけてのセミナーにご参加くださった方々からお声をかけて頂きました。
色の力、使ってます!
という言葉を頂戴しました。
色の持つ力をご実感いただけていること、そして何か少しでもお役に立てていることがあると知ってとても幸せでした。
参加させて頂けていることに本当に感謝の気持ちで一杯になった一日でした。
2016年5月23日
ハハラボラトリーさんの学習会での、嬉しくキュートなサプライズ!
昨日はハハラボラトリーさんの学習会に講師としてお招き頂きました。
会場で準備をしていたら、美塾の友人で昨年のイベントでパーソナルカラーのモデルとしてお手伝い下さったMさんがいらして下さり大感激!!
こういうキュートなサプライズってほんとに嬉しい♡
Mさんのお二人目のD君も初対面でとっても幸せな1日になりました。ランチのときも、いつも笑顔でいい子のD君。。ほんとに可愛いかった!
「興味深かった 。普段考えないことばかりだった。色って不思議。自分のことを大事にする手段として色が大きく関わることを今日は初めて知ったので活用したい。」などのご感想のほか、今後へのご要望なども頂き、益々頑張りたい!と感じた時間となりました。
ご参加下さった皆さま、ありがとうございました。
2016年3月5日
アリオでの子宮頸がん啓発シャインキャンぺーン、今年も斉藤こずゑさんのMCで盛会のうちに終了しました!
3月5日(土)、アリオでの子宮頸がん啓発”シャインキャンペーン”は盛会のうちに、無事終了しました。
ナイトDEライトさんのライブ、歌がとっても良くて感激しました。また、斉藤こずゑさんには、告知から司会まで沢山ご協力いただきました。
来年もまた、開催される予定です!皆さま大変ありがとうございました。
2015年11月3日
アウトレットモール・Rera内で「斎藤さんの色魔法」(お似合いの色のコートを選んで差し上げる)イベント行いました。
「私、病気なおると思う!!」
本当に嬉しかった。千歳アウトレットモール・Reraのイベントで頂いた言葉。前日のどさんこワイドを見て是非パーソナルカラーを知りたいと小樽からいらしてくださったAさん。真紅やロイヤルブルー、フューシャピンクがとてもお似合いで、お買い物の後またご主人とお顔を見せてくださいました。
「実は最近手術して退院したばかりなんです。来てよかった。私、きっと病気なおると思う!!」Aさんは最近ずっと黒しか着ていらっしゃらなかったということで、その日もやはり黒。力強い鮮やかな色達を充てたお顔が生き生きと美しく輝いて、それがとっても嬉しかったそうで、ご主人と満面の笑みで手を振って帰られました。
アトピー性皮膚炎でお顔の荒れに悩んでいるという小学生のNちゃんも、お母さんと一緒に何時間も電車に乗ってやってきてくれました。...
「明日からコーラルピンクのヘアバンドを買ってつけてみようかな、楽しみ~」ってお母さんと顔を見合わせて笑う笑顔が可愛くて、それを見ていた私も心がほっこり。。とても嬉しかった。
最後のお客様は、黒髪に白目と黒目のコントラストがはっきりしたMちゃん。そばで見ていらした、そっくりなお母さんも鮮やかでクリアな色がお似合いの同じウィンタータイプだったので、お二人に色の説明と、その個性の見せ方をお伝えしました。「子育てで忙しくて、オシャレやメイクをすることも忘れてました。これから人生変わるかも。。」と言ってくださいました。
どさんこワイドで放送してくださったことで、沢山の方がいらしてくださったレラさんのイベント。ご予約以外の方は、残念ながらお断わりしなければならないことも多くて、その対応で胸が痛くなる場面もありましたが、色の効果を知って頂けて、そして「色達」が、きっと皆さまの生活の中で、「元気の灯」になってくれる!!って思えたことが、何より、とてもとても幸せでした。
” 色は無言で仕事をする ”
やっぱり
色って素敵!!
2015年11月3日
どさんこワイドに出させていただきました!!
11月2日にSTVどさんこワイドにちょっぴり出させていただきました。
3日、千歳アウトレットモールReraで「斎藤さんの色魔法」というタイトルで、お似合いのコートの色を選んで差し上げるというお仕事をさせて頂いたですが、近々行われるイベントの一つとして取材を受けました。
数分のことでしたが、初めての経験!!
キャスターの村雨さんのお似合いのコートを選んで、着ていただくという内容でドキドキ、わくわく!!
緊張しましたが、楽しかったです♪
2015年10月25日
9月17日に北海道教育大学岩見沢校 一般公開講座にて講師を務めさせていただきました。その詳細について、岩見沢校准教授の寅嶋先生と、心について学ぶ「笑華尊塾」を主宰され、ご自身もセミナーを開催していらっしゃる「しおちゃん」こと塩谷隆治さんが、ハハラボラトリーやご自身のfacebookに、こんな嬉しい投稿をしてくださいました。いつも講座にお声をかけて下さる寅嶋先生、そして今回札幌からわざわざ岩見沢までセミナー受講のためにかけつけてくださった塩谷さん、本当にありがとうございました!!
寅嶋先生がハハラボラトリーさんにご投稿下さった記事
本日、午前中は岩見沢市生涯学習センターいわなび 武道場にて子育てとヘルスプロモーション(北海道教育大学 岩見沢校 一般公開講座)第3回の3週目でした。
第3回目の今日は「色彩と健康」です。
カラーコーディネーター&色彩心理カウンセラーの斎藤珠代先生から【色と健康増進の関係】について学びました。
色が持つ力の偉大さ。色から見えてくる深層心理。先生のお話からは先生のモットーである
「色彩を通して、ひとりひとりのかけがえのなさ、美しさを知ってほしい」という想いが伝わってきました。
そして個性が輝くパーソナルカラーまで参加者全員でシェアしました。
その色が一番ステキ!
顔が映える!
説得力がある!
包容力がある!
と、選び、讃えあい
また、ほかの方たちの反応を通して
自分自身とも向き合える
充実した時間になりました。
最後の感想を話しているとき
感極まる参加者さんも(^・^)
色が持つ力は偉大です。
塩谷隆治さんがご自身のfacebookにご投稿くださった記事
北海道教育大学岩見沢校 一般公開講座で学んできました!
「子育てとヘルスプロモーション」~自己肯定感をカラー診断からみつめる~
講師カラーセラピスト斎藤珠代さん
たまよさんの講座が受講したくて岩見沢まで…びゅーん!
あー。あ~…素晴らしかった!
色の持つ力…そして、たまよさんのプロデュースする世界に…受講のみなさまが、みるみる笑顔になっていく…すごかったよ~。
受講生の方、最後、涙流しながら「今日来てよかった~」って、たまよさんとハグしてた~。素晴らしいヽ(´▽`)/
自信がない…自分なんて…自分の女子力って…
大丈夫!大丈夫!大丈夫!
自分がステキに見える、自分に元氣をくれる、自分のキモチをウキウキさせてくれる色ってあるんですね。それを、上手にとりこんでいく。活用していく…。
私、いつも同じ格好しています(そこにエネルギーを注がずに、どちらかというとそんなに氣を使っていなかった…)
パーソナルカラーをちょっと意識しただけで…顔が、そして与える印象が全然違う!それを体感して感動でした。
講演とご相談と…私のまとう「色」でも、目の前の方の輝きにプラスに作用するとしたら…もっと学びたい。
そして、私の目の前にいる、さまざまな問題を抱える方々の、アプローチのひとつとしても…。
たまよさん、本当にありがとうございます!
寅嶋静香先生のバランスボールを使ったエクササイズも体感できて良かった~。今日スッキリです。自分の極度の運動不足は、感じておりました。もと体育教師なのに(笑)
2015年8月7日
先日、行わせていただいた、教育大学岩見沢校での授業について、担当教授でいらっしゃる寅嶋静香先生が、ご自身のfacebookでとても嬉しい投稿をして下さいました。ご了承を得て、文章をコピーさせていただきました。
寅嶋先生、いつもお声をかけて下さり、そしてこんな嬉しい投稿をしていただき、本当にありがとうございます。
寅嶋静香先生のfacebook投稿
昨日はフィットネス!?なんですが、なぜか座学?
いやいや、
フィットネス=完全120%運動実施のみ、ではありませんよね・・・
...
健康増進の分野は広いのです。
健康になる為に様々なアプローチがあります。
運動、休養、栄養、睡眠、メンタルヘルス・・・
もっともっと細分化していけばさらに重要キーワードが増えていくことでしょう。
今回。
メンタルヘルスを良好にするとても素敵なアプローチをお持ちの斉藤珠代先生にいらしていただきました。
学生が一生懸命聞いている=おはなしがとても興味深い
ということの証!!かとおもいます。
先生のお話は毎回きいていて感じさせられるのが
何しろ人をぐっとひきつけてはなさないその魅力です。
とても力がこもっていて、思いを届ける強さを感じました。
「あなたはあなたの花であれ」
に感動した学生さんもいます。
メンタルヘルスの向上には自己肯定感がかかせない。その高める一要素としてカラーに着目する、という内容のご講義。
大変興味深いおはなしに、学生さんはうなずき、笑い、真剣に考えていたようでした。カラーの持つ力は先生からの発信をぜひm(_)mそして、先生には改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
パーソナルカラーを知るだけで人生がはなやぐひともいる。自己肯定感を復活できるひともいる。すてきです。。。!
2015年7月17日
教育大学岩見沢校のフィットネスの授業にお招き頂き、「メンタルヘルスを良好にするアプローチとしての色」」のお話をさせていただきました。
学生さんたちが、授業のあと沢山のメッセージを書いて下さいました。
「自分はいったいどんな花なんだろうかと考えました」
「(自己肯定感の基盤となるものとは)doing(行動)よりhaving(その結果得られるもの)よりbeing(かけがえのない存在そのものに対する共感的な愛情)だという言葉が強く胸に響きました。将来子供と接するとき、この言葉を大事にしていきたいです」
「色の持つ優しさや素晴らしさに感動しました」
いつも真剣なまなざしで耳を傾けてくださる学生さんたち。これから教師となり、親となるであろう皆さんが、色を通して「大切な命としての自分」に対して何かを感じて頂けたとしたら、本当に嬉しいし、幸せだなあと思います。
お声をかけてくださる寅嶋先生にはいつも本当に感謝しています。心からありがとうございました!
2015年5月28日
毎年とても楽しみにしている教育大学岩見沢校での特別講座をさせていただきました。これまでの二年間は「色彩の心理」がテーマでしたが、今回は3、4年生になり、就活をしている学生の皆さんのご要望で「パーソナルカラー講座」を。
白のシャツでも、真っ白がいいのか、アイボリーがいいのか、シャンパンがいいのか、オフホワイトがいいのか、それだけでも、顔色が大きく変化することに、皆さん声を上げてびっくりして、色の第一印象に与える効果に興味を持ってくださった様子、私もとっても楽しかった!!
「パーソナルカラー診断、どなたか、やってほしい方?」と聞いたら一年生のクラスでは、身長が190センチ近くある男子学生さんが真っ先に手をあげてくれました。授業終了後には、カラープリントを手に、特にどの色が似合ったかを質問にまできてくれて、ああ嬉しい。
今回は3、4年生の講座と新一年生の講座、2講座で数名のパーソナルカラー診断をさせて頂いた後、授業の後にご要望の皆さんに個別に診断を。
「ほ~んとにいい子たちなんです!!」と担当教授の寅嶋先生がおっしゃる、学生さんたち。毎年真直ぐの目で、真剣に、そして明るい笑顔で、授業を受けてくださいます。ちょっと寝不足で気合を入れて臨んだ私でしたが、帰りには皆さんの笑顔とパワーに、エネルギーを一杯頂き帰宅しました。片づけや、荷物の運搬までお手伝いいただき、ありがとう、みなさん!!
2015年4月11日
bijin & co. 様と札幌ドラッグストア様のコラボイベント、HOKKAIDO BEAUTY ACADEMY「一瞬でマイナス五才をかなえる自分色さがしレッスン」無事終了しました。
大好きな友人のNさんにモデルをお願いし、お似合いにならない色とお似合いになる色のビフォーアフターを皆さまにご覧いただいたり、色んなお洋服を持ち込むなど、これまでにない試みに挑戦。
日経新聞のイベントの時にMCをしてくださっていた方が、お友達と共にいらして下さったり、小学校時代からの友人が、抽選に漏れていたのに欠席者がいるかもしれないとダメ元でサプライズで来てくれていたりで、感激しました。
そして最後には、皆さまの笑顔が沢山見れて、とっても幸せでした。
私の後に「愛され眉を作る眉メイクレッスン」で講師を務められた宇城さんの講座もとても楽しかった!
今回のHOKKAIDO BEAUTY ACADEMYは確か8回目だったとのことですが、帰り際に何人かの毎回ご参加の皆様が、「今回が一番楽しかったです!」と言ってくださったと担当の方が伝えてくださいました。またアンケート結果の集計のメールを頂いたのですが
「90%以上の方が満足または大満足でした。そのうち大満足と答えた方は30%以上でした。」
との嬉しいご報告を頂戴し、ビデオの音が出ない(会場の音響設備との相性が悪かったようで。。)トラブルなど反省点が様々ある中でも、喜んでくださったお客様が多かったことに胸をなでおろしました。反省点を次に生かし、精進して、頑張ります!
2015年3月7日
アリオで子宮頸がん啓発団体PCAFのシャインキャンペーンがありました。HBCラジオの「ファイターズDEナイト」のパーソナリティーでホームでの日ハムの試合後に毎日日ハム情報を放送してくださっている、「こず姉」こと斉藤こずゑさんがラジオや当日館内で沢山告知をしてくださったお陰で、盛会のうちに終了。
ナイト de ライトさんのミニライブ、スッゴク素敵でした!
最後には日ハムの開幕試合の指定席券三組分やユニフォームのレプリカ、選手の皆さんのサインなどの抽選会があり、小さなお子さまからご年配まで、様々な年齢層の皆様が沢山ご来場くださり、賑わいました。
私のセミナーは25分程の短い時間でしたが、モデルさんにストールやアクセサリーを着けて頂くなどのデモンストレーションを交えてパーソナルカラーを知ることの楽しさと効用をお話しさせていただきました。とっても良い体験になりました。
来年以降も毎年開催予定です(*´˘`*)♡
2015年2月17日
久しぶりに「貴女は貴女の花であれ~アナハナ講座~」を北小学校 家庭教育学級の皆様と共に行わせていただきました。
お一人お一人が、とっても心の暖かさを感じる、魅力的な方々で、二時間をご一緒させていただけて、凄く幸せでした!
後半の色鉛筆とクレヨンを使ってのワークショップ。最初はみなさん
「難しい。。」でも、始まると途端に目が輝いてきて
「お時間ですよ~!!」
「まだ描きたい~!!」
色を白い紙においていく作業は、デトックスにもなるし、心が様々に
動きます。
やっぱり、色って素敵!!
2015年1月23日
先日、北海道中央労災病院で色彩心理のセミナーを開催させていただきました。
以前からの念願の一つ、医療機関での開催が実現する日。残念ながら外は電車が止まるのではないかというような大雪でしたが、看護師長さんたちが満面の笑みでお出迎え下さり、心も体も一気に暖まりました。その上、美味しいお抹茶とお菓子でおもてなし頂き、真心のこもったおもてなしの想いが心の髄まで伝わって、とても感激しました!
今回は色彩の心理のセミナーで、色の効果を是非、医療機関で働く皆様にも知っていただきたいという思いでお話をさせていただきました。最後は、色鉛筆を使った、ワークショップ開催。久しぶりに色鉛筆を持ったという方が多くって、皆様の楽しそうな笑顔に、とっても幸せな気持ちになりました。
「本当に短い時間ではありましたが、受講させて頂き、私たちは、楽しい時間と、新たな自分探しとでとても有意義なひと時を味わいさせていただくことが出来ました。また、絵を書くことも・・・。
色の持つ不思議な力を自分の中に取り込み元気と笑顔と幸せ感を噛みしめながら、
仕事にそして自分の時間に活かして行けたらと思います。」
そんな嬉しいメールをいただきました。
でも本当は、元気と力と幸せを頂いているのは、いつも私の方。。
帰りの電車では、感動とセミナー参加の皆様への感謝の思いで、胸が一杯になって、思わず涙がこぼれそうでした。本当に仕事をやっていてよかった。
改めて、セミナー参加の皆様やサロンを訪れてくださるお客様への感謝の思いに満たされた一日でした。
2014年12月8日
日経マトリックスセミナーでの講座を受講してくださった皆様のアンケートのコピーをいただいてきました。
一回目は女性限定のセミナー。そして二回目は、男女問わずということで、男性の皆様もほぼ半数ご参加くださり、内容をより実践的なものに少々変更。どちらの講座でも、パーソナルカラーだけでなく、心の色を含めた「自分の色」について「色彩の心理」をからめたお話をしました。
個人情報保護のため、私たち講師に頂けるのはお一人お一人の「非常に良かった」から、「良くなかった」までの5段階評価と、コメントのみで、男女の区別や年齢もわからないのですが、日経の担当の皆様に、「男性からも非常に評判よかったですよ!」と言っていただき、ホッと一安心。セミナーを依頼してくださったクライアントの皆様の為にも、高い評価をいただけたことはとても幸せでしたが、何よりも嬉しかったのは、色彩への興味につながる温かいコメントを沢山いただけたこと。
「似合う色を顔に合わせた時、ハッとする輝きがあることがわかりました!」
「色にはこんなにすごいパワーがあることを知りました。ピンクを是非着ます。」
「先生の笑顔の講演で、とても元気をいただきました。」
「自分の個性を引き出してくれることに、色が重要だということが分かり、色のもたらす力に
驚きました。」
「今まで全く知らない世界。話のタネと自己活用が可能と思いました」
「センスが出てくるような話に感心した」
「パーソナルカラーとは奥の深い分野なのだと思った」
「色彩の持つ奥深さが伝わった。色彩心理を勉強してみたくなった」
などなど。。
ご参加下さった皆さま、本当にありがとうございました。
2014年12月4日
女性がんサポートセンター
La Place で講座を開催いたしました。
子宮頸がんの啓発活動をしているボランティアグループ(PCAF)の一員として、今回初めて、La Placeで女性がんを経験された皆様のための講座を開かせていただきました。45分から1時間の講座が多い中、2時間というお時間をいただいたため、パーソナルカラーと色彩心理、どちらのワークショップも行うことができました。
お似合いになるピンクやブルーを選ばせていただいたあと、今心惹かれる色や、ご自身が思う自分自身の色と他の方が感じる皆様の第一印象の色が表す、「色彩の心理」を紐解いていきました。
パーテーションを隔てた場所でその様子を聞いていらした方が、何度もお顔を覗かせてくださるほど、笑いの絶えない、賑やかな二時間となりました。
実際に美しい色を身に付けるだけで、心は弾みます。ご病気になられたあと、お洋服を買う元気がなかったけれど、これから色を楽しんで服を買いたくなったと言ってくださる方もいらっしゃいました。参加して元気になれましたというお言葉をいただき、こちらこそ感謝の気持ちで一杯になりました。
ご病気になられてから、色の好みや目に付く色が変わったとおっしゃる方も多く、改めて色彩の力を実感したひとときでもありました。
ボランティアとしての講座、今後もできるだけ沢山開いていきます!!
2014年11月29日
11月29日(土)、日経マトリックスセミナー2講座目を開講しました。テーマは、「色が引き出す貴方の本当の魅力~色のパワーで生き生きと貴方らしく~」
今回は、男性の皆様もご参加だったので、前回とはちょっと趣向を変えて、パーソナルカラー自己診断とおしゃれに見える簡単配色のコツのお話。そして、色彩の心理。
色とはそもそも何なのか?また、環境の色が心身に影響を与え、選び取る色には心理が表れているといった色彩の心理は、皆様にとって、とても新鮮だったようで、男性の皆様も時折深く頷きながら聞いてくださいました。
色は無言で、仕事をしている。
やっぱりこれをもっともっとたくさんの皆様にお伝えしていきたいという思いで一杯になりました。来年1月には、北海道中央労災病院の職員の皆様にも講座を持たせていただけることになり、「医療の現場でお話したい」という夢が実現します。
どこまで出来るかわからないけど、やれることを一歩一歩。私らしく進んで行きたいと思います♪
2014年9月27日
9月27日、「日経新聞 マトリックスセミナー2014 幸せ女子になるための女子力UPセミナー」が開催されました。
私の講座のテーマは「色が引き出すあなたの本当の魅力ー自分の色を知ってませんか?」
私を含めて三名の講師がそれぞれ講座を行いましたが、嬉しいことにどの講座も50名定員の3倍以上のお申し込みがあったそうで、盛会のうちに終了し、無事終えることができて、今心からほっとしています。
お客様や生徒さんからいただいた言葉とお写真を使って作成したビデオも、電波の心配や様々なトラブルを乗り越えて流すことができて、ご協力頂いた皆様に心から感謝しています。今回抽選に漏れてしまわれた方々のためにも、11月29日(土)にもう一度開催されることになりました。今回抽選に漏れてしまわれた方、またもしご興味のある方は是非いらしてくださいませ♪
2014年8月29日
北海道和光純薬株式会社様で、企業セミナーを開催させていただきました。
テーマは「色の力を知っていますか?~第一印象は6秒で決まります~」
内容は「ビジネス戦略としての色彩」そして、その一貫としての、「パーソナルカラー」
これまで、女性向けのセミナーや、小学校のPTAの皆様、大学生の皆様などに向けての講座は開いていましたが、実は企業セミナーは初めてで、わくわくして出かけて行きました。
何より、とても和気あいあいと温かい雰囲気の会社で、専務のK様のパーソナルカラー診断のデモンストレーションをさせていただいても、皆様やんやと声をかけて下さり、私も大変楽しく仕事をさせていただきました。
「色で、ビジネスにも効果をもたらすことができることはとても興味深かったです」「自分にあった色を知ることで、人との接し方や性格まで前向きにななれることに感動しました。」「色に視点を置いてビジネスに活かす、いい機会です、ありがとう!!」「人生を色で例える所が気になりました。また講演をお願いしたいと思いました」なと、とっても嬉しいコメントを沢山いただき、これからもっともっと企業セミナーを行っていきたいという思いで、一杯になりました。
色彩は心にも体にも本当に様々に働きかけます。昨今心の病で苦しむ方が多くなり、予防医学の重要性がクローズアップされています。更にはご病気や加齢により、心が抑うつ状態になっている方もおられると思います。
様々なビジネスの現場だけでなく、医療や、介護、老人福祉の分野でも色彩の力は大きな力を発揮します。
これからは、そういった方面へどんどん出かけて行き、お話やワークショップを開かせていただきたいと気持ちは燃えています(笑)
どこへでも馳せ参じます!!どうぞご興味のある方、声をかけてください。
2014年7月22日
今年も「難治性癌医療フォーラム」で、パーソナルカラー診断のボランティアをさせていただきました。
患者さんや、お手伝いをしていた学生さんたちが沢山来てくださり、お似合いの色というのが、実はお化粧をしていなくても頬に紅がさし、お顔が健康的に輝きだす色だということを、体感していただけたのではないかと思います。
それにしても、毎年このイベントを主催していらっしゃる難治性がん啓発キャンペーン実行委員会のメンバーの皆様の働きには頭が下がります。午前中には「stride for hope]と題して、チャリティーウォークが行われ、午後は「難治性癌の現況について」の基調講演の後、患者さんの体験談、そしてグループセッションが行われました。患者さんと患者さんのご家族が、最新の情報を得、さらにグループセッションを通して、様々な想いを共有する、このようなイベントはなかなか無いのではないかと思います。
私は当日の午後からお手伝いするだけで、ほとんどお役に立ててもいませんが、でも皆さんの熱い想いの一端を少しでも担わせていただけて、とても幸せでした。
2014年6月8日
Ken's Dance School さまで、セミナーをさせて頂きました。
題して、「自分らしさであなたの可能性を広げよう!!」
パーソナルカラー診断とは、持って生まれた「ボディーカラー」(肌の色、目の色、髪の毛の色)や質感に調和し、空気感や所作など全てを含むその方の「イメージ」を引き立てる色を分析する方法です。
本来持っていらっしゃる個性、「らしさ」が、充分に引き出されたときに、お一人お一人の魅力が際立ってきます。
誰になるのでもない、誰かをめざすのでもない。
自分が自分の魅力に気づき、
かけがえのない自分自身のプロになること。
「目立っては駄目だとか、自分なんか注目されるべき人間ではないとか、そんな風に思っている人は男女問わず沢山いると思います。あなたはあなたのままで輝いていい。花咲いていいんだよというお話に励まされました。」
今日そんな言葉をいただきました。
パーソナルカラー。。ただ外観を美しくするものなんて私は思っていません。
パーソナルカラーは、自分のかけがえのなさを知ること。
自分の欠点をあげつらうのではなく、自分の長所を受け止めて、それを生きていくこと。
「気付いてください。
あなたはあなたが思っている以上に美しい」
ダブのあのCM。。
それを私も、熱く(笑)伝え続けていきます。
2014年5月21日
教育大学岩見沢校で、健康スポーツ学科3年生の皆さんに向けての講座をさせていただきました。パーソナルカラー、アートセラピーを含んだ、色彩の心理のお話のあとで、アートセラピーのミニワークショップを開きました。
環境の色彩や、身に着ける色彩が心や身体に影響を与えているということ、そして、表現する色彩や、選び取る色彩に、人の深層心理が表れているというお話に熱心に耳を傾けてくれた学生さんたち。
表題は、「色彩を使って生き生きと自分らしく」でしたが、テーマは自己肯定感。
人の評価を軸に自分の価値を決めるのではなく、かけがえのない自分の存在を丸ごと受け入れて、許す。。そして、愛する。アートセラピーだけではなく、パーソナルカラーも、自分の個性、その人らしさを、「引き受ける」という意味では、そのための大きな助けになることがあるというお話を、これまでのクライアントさんや生徒さんの事例を挙げてお話しました。
時にその方たちの命が「再び」きらめきだす瞬間を見ることができるのが、私の仕事のやりがい。。
「色彩をないがしろにしないでください、皆さんの服装も、環境の色彩の一つとなり、人の心を閉ざさせたり、引き寄せたり、暖めたりするのですから。色は無言で仕事をするんです。」と昨年もお話しましたが、その後、無彩色が多かった学生さんたちの服装が変化したと教授がお話してくださいました。中には、わざわざ「今日は、~な気分だから、オレンジっす」と伝えに来てくれる男子学生さんたちもいらっしゃるとのこと。
綺麗な色鉛筆を見ているだけでも、癒される。。
久しぶりに色を塗ってなんかウキウキする~!!
そんな言葉もいただけて、とっても幸せなひとときでした。
2014年3月20日
昨日、エルプラザで友人のファイナンシャルプランナー、加藤桂子さんプロデュースのお客様セミナー「美と知シリーズ」で色のお話をさせていただきました。いつもは様々な色を着る私ですが今回は、今年のトレンドの一つ「すべてを、白でまとめ、メタリックをバッグなどで添える。」の装いで出かけました。
誰もが、他の人と比べることのできない、その人独自の美しさを持っている。にもかかわらず、多くの人は、自分の欠点ばかりを探しに行き、長所に目を向けない。。みんな、とっても素敵なその人らしさを持っているのに。。
色は、その人の個性を引き出す素敵な魔法のツール。
スプリングタイプの方が、スプリングのお花畑のような鮮やかでクリアなオレンジやコーラルピンクを身にまとうと、ただでさえ美しい瞳がより一層キラキラ輝き始めて、若々しくキュートなオーラが輝きだす!!
サマータイプの方にお似合いなのは、青みのある、ピンクやブルー、そしてパープル。紫陽花の色のような美しいパステルカラーをお顔に充てると瞳の色がより一層深みを増し、エレガントで女性らしい美しさに磨きがかかり気品が漂ってくる。
オータムタイプの方に、オータムの実りの秋のようなニュアンスのあるグレ一イッシュな色を充てると、陶器のようなマットなお肌にふと赤みがさしキャメルやカーキ、オータムネイビーを颯爽と身にまとってそこにすっと立っていてほしくなる。わお、素敵!!
ウィンターの方のお似合いな色は、明るいか暗いか鮮やかか。。中途半端はその方の良さを引き出さない。鮮やかな色、真っ白、真っ黒がその方本来が持っているコントラスト感を引き立てて、ドラマチックな雰囲気を引き出してくれる。
沢山の方に接すれば接するほど、一層、お一人お一人の美しさに感動し、抱きしめたくなる。みんなと~っても素敵って!!
昨日は、皆さんの魅力を輝かせるトレンドカラーのお話や、心を元気にしてくれる色の秘密をお話ししたのですが、皆さんが他の方のお似合いの色を見つけるその鋭い感性にも驚かされました。
「可愛さが増して見える!」「どこかの国の女王様みたい。ゴージャスな感じ」「かっこいい」
そんな言葉を発してくださる皆さん。皆さんこそ、とっても素敵です!!
私の講座のあとは、桂子さんのためになる目から鱗の保険のお話。。色々と知らないことが沢山あり、学ばせていただきました。
このシリーズまたいずれ開催させていただくと思います。今回は嬉しいことに告知前に定員になってしまいましたが、次回は機会があれば是非ご参加ください(*^。^*)保険の話、ホントにおすすめ♪優しい声で平易な言葉で伝えてくださるので、とってもわかりやすかったです。
2014年1月16日
1月16日満月の美しい夜、昨年問塾の講座を受講させていただいたご縁で、谷本あゆみさんのサロンで、アナハナ体験講座を開催させていただきました。
「魅力って何?」「どうして人の心が色に現れるのか?-色彩の心理」などのお話をした後、春に先駆けて皆様にお似合いのグリーンを選ばせて頂きました。グリーンは今年の流行色のひとつ!!最後にお互いを色で表し、その色のイメージを伝えあって終了しました。
「私のサロンにいらっしゃる方はみんな、いい人ばかり。」その言葉に大きくうなずいた私。それはあたりまえのこと。心優しきあなたに集う方たちだから。
優しく温かい時間を共有できて、本当に幸せなひと時でした。あゆみさん、ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました!!
2013年11月6日
今日は教育大学岩見沢校の、「ヘルスプロモーション実践研究」という科目を履修なさっている3年生の皆さんに、ゲストスピーカーとして講義をさせていただきました。健康増進に関わる様々な業種の内容に触れていただくのが目的ということで、色彩を介しての心の健康ー色彩の心理ーについてをお話ししました。
アートセラピーのミニワークショップも開きましたが、当初担当教授は学生さんは自分を表現することに消極的なのではないかと心配なさっていたそう。でも、そんな心配をよそに、わいわいと楽しそうに取り組んでくれました。
「いろんな刺激を受けて、とっても楽しかったです!」って言っていただけて、凄く嬉しかったけど、わたしのほうこそ様々な色に関するイメージが聞けて触発されました。
2013年10月24日
今日は、道新文化センターの「実践カラーコーディネート塾」講座で、アートセラピーを担当しました。これから来年三月まで数回受け持たせていただく予定です。
昨日のテーマは、ずばり、「塗り絵でセラピー」
そもそもなぜ、表現する色彩に心理があらわれるのか、という「色彩の心理」のお話をしたあとに、一枚目に、「今の自分」を塗り絵で描いていただきました。
正に「自分のこと考えたことないから難しい~」「絵なんて描いたのは、数十年前、どうしたらいいのか。。」という発言や、「人前で自分をさらすのは、まだ無理無理」という心の声そのままに、自分の体を彩色しなかったり、ぼんやり描いたり、人との距離が物凄く感じらえる表現になったり。。まず、背景から描いてそれから、やっと自分を彩色する方が多かったのが印象的でした。
でも、二枚目に、今心惹かれるモチーフを選んで、表現してみましょうとお話したら、皆さん大分リラックス(*^。^*)塗り絵の背景にない、UFOまで描いた方も(*^^)v
その心を、皆さんとシェアしながら読み解いていったら、ご本人が全く意識していなかった、未来への願望に気づかれて「え~!!」セッションしながら、表現に現れる、深層心理を「ご自身で」気づいていかれる醍醐味を皆さんちょっとでも感じていただけたようで、私もとっても楽しい時間を過ごさせていただきました。
アートセラピーはセラピーと名付けられていますが、、自分の感情を受け止め、現在もっている物差しや、考え方、感じ方のくせのルーツを知り、人生をより自律的に、自分らしく生きて行くためにどうしていったらいいのかを探っていくための、ツールです。
パーソナルカラーも、アートセラピー、どちらも、「自分らしさを、引き受けて、自分らしさを大切に生きる」ための、とても素敵なメソッドです(*^。^*)
自分のペースで、少しずつでも北海道の方に知っていただけるよう活動していきたいと思っています。
(ちなみに皆さんの絵のお写真は撮っていないので、この絵は皆さんにお見せした私の表現です。)
2013年10月18日
昨日は、発寒西小学校のPTAの皆様に「あなたの知らない貴女の魅力を知ってみませんか?」という題名で、二時間の講座をさせていただきました。
「自分らしさ、個性]を大切にすると、大きなプレゼントがやってくるというお話や「色彩の心理」そして、「女性を美しくするピンクを着ましょう!!」というをお話させていただいた後、パーソナルカラーのデモンストレーションを。その後、グループに分かれて、他の方のイメージを色や言葉で表現していただきました。
笑顔が一杯咲いて、とっても幸せな時間を過ごさせていただきました(*^_^*)
講座が終わった後、「少しの時間教室に残るので、お似合いのピンクをお知りになりたい方はどうぞ」とお話したら、長蛇の列が^_^; 結局数十名の方のピンクを選んで差し上げて終了(*^_^*)あは、またやっちゃいました。。
でも、発寒地区に、「貴女らしいピンクの花」が咲くことを、祈って幸せ~な
気持ちで学校をあとにしました。
発寒西小学校のPTAの皆様の純粋で、真摯なまなざしに、心射抜かれた私。皆さま、ありがとうございました\(^o^)/
気づいていなかった自分の良さ、魅力についても認識することができ、まるで生まれ変わったような気持ちになりました。
時間を忘れて過ごすくらい、とても充実しておりました。(中略)もっと早くにカラー診断を受けたかったです!!今まで自分では避けていた色が、実は自分のパーソナルカラーなのだと分かりました。
自分の好みの色が似合うことが分かり、大変嬉しくて、すぐに買い物に行きたいです。いろいろな服、アクセサリーなどを試着させてもらい、わかりやすく、参考になりました。とても楽しい時間でした。ありがとうございました。
お客さまの声はこちら